サイト内検索
メニューを閉じる
2024年06月10日 更新
神石高原町教育委員会では、町内もしくは町外の団体がイベントや講演等の事業を企画されるときで、事業に対して神石高原町教育委員会の応援が必要となるときは、「後援」「協力」「共催」の3つの形で協力させていただきます。
■後援
団体が主催する事業に対して、教育委員会が事業の趣旨に賛同し、名義の使用を承認することによって支援することをいいます。
支援内容は、役場へのポスターの掲示、チラシの設置などの軽微な範囲のものです。参加者がけがをする等の何らかのトラブルがあった場合には、教育委員会は責任を負えません。
■協力
団体が主催する事業の目的に向けて、教育委員会が物品の貸し出し、場所の提供、情報の提供等をすることをいいます。
参加者がけがをする等の何らかのトラブルがあった場合には、教育委員会は責任を負えません。
■共催
団体が主催する事業に対して、教育委員会が共同の主催者として企画、運営し責任の一部を分担することをいいます。
教育委員会も企画段階からプログラム構成や講師人選等、積極的に関わります。当日は、教育委員会の職員も運営に関わります。また、参加者がけがをする等の何らかのトラブルがあった場合には、教育委員会も責任を負うことになります。
※○○○実行委員会=主催団体(申請団体)の名前
■後援
主催:○○○実行委員会
後援:神石高原町教育委員会
■協力
主催:○○○実行委員会
協力:神石高原町教育委員会
■共催
①企画の段階から申請団体と教育委員会が協働で取り組む場合
主催:○○○実行委員会、神石高原町教育委員会 又は 主催:神石高原町教育委員会、○○○実行委員会
②団体が事業の大枠を決めてから教育委員会に共催を申請するような場合
主催:○○○実行委員会
共催:神石高原町教育委員会
申請の受付は随時行っています。お気軽にご相談ください。
申請を受け付けてから後援、協力、共催が決まるまでに1週間程度かかります。決まるまでは、ポスター等へ「神石高原町教育委員会」の名前を載せることができませんので、事業の実施が決まったら、なるべく早めに手続きされることをお勧めします。
■提出書類
後援名義使用承認申請書(様式第1号)またはこれと同様の書類を提出してください。
○申請書と併せて以下の書類を提出してください。
なお、一時的に結成された等の理由で団体の規約などがない場合は、町長が必要と認める書類が揃っていれば受け付けますのでご相談ください。
○同一年度内に後援等している場合
上記1~4のうち、3、4に変更が生じない場合は省略することができます。
○承認を受けた内容に変更が生じる場合は、後援等名義使用承認変更申出書(様式第4号)を提出してください。
■後援・協力・共催の可否ご連絡について
申請を受け付けてから1週間程度で後援、協力、共催の可否を決定し、その結果を書面でお知らせします。
■提出書類
事業完了後、30日以内に後援等名義使用実績報告書(様式第5号)を提出してください。
■添付書類
○実績報告書と併せて以下の書類を提出してください。
TEL:0847-89-3341
FAX:0847-85-2227
〒720-1522
神石郡神石高原町小畠1701番地
メールアドレス:jk-gakkyo(アットマーク)town.jinsekikogen.lg.jp
※ (アットマーク)を@に変更してください
電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
電話 0847-89-3341
FAX 0847-85-2227