サイト内検索
メニューを閉じる
子育て応援課児童係
児童手当は、児童を養育している者に手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする制度です。
0歳から中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日)の児童を養育している者
(1)所得制限限度額未満である者 | |
---|---|
3歳未満 | 月額15,000円 |
3歳以上小学校修了前(第1子、第2子) | 月額10,000円 |
3歳以上小学校修了前(第3子以降) | 月額15,000円 |
中学生 | 月額10,000円 |
(2)所得制限限度額以上、所得上限限度額未満である者 | |
特例給付 | 月額5,000円 |
(3)所得上限限度額以上である者 | |
児童手当・特例給付は支給されません。 |
※子どもの人数は18歳到達後の最初の3月31日までの子どもで数えます。
※表は横にスクロールすることができます。
①所得制限限度額 | ②所得上限限度額 | |||
---|---|---|---|---|
扶養親族等の数 (カッコ内は例) |
所得額 (万円) |
収入額の目安 (万円) |
所得額 (万円) |
収入額の目安 (万円) |
0人(前年末に児童が生ま れていない場合 等 |
622 | 833.3 | 858 | 1071 |
1人(児童1人の場合 等) | 660 | 875.6 | 896 | 1124 |
2人(児童1人+年収103万 円以下の配偶者の場合 等) |
698 | 917.8 | 934 | 1162 |
3人(児童2人+年収103万 円以下の配偶者の場合 等) |
736 | 960 | 972 | 1200 |
4人(児童3人+年収103万 円以下の配偶者の場合 等) |
774 | 1002 | 1010 | 1238 |
5人(児童4人+年収103万 円以下の配偶者の場合 等) |
812 | 1040 | 1048 | 1276 |
※ 扶養家族等の数は、所得税法上の同一生計配偶者及び扶養親族(里親などに委託されている児童や施設に入所している児童を除きます。以下、「扶養親族等」といいます。)並びに扶養親族等でない児童で前年の12月31日において生計を維持したものの数をいいます。扶養親族等の数に応じて、限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限ります。)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額となります。
※「収入額の目安」は、給与収入のみで計算しています。あくまで目安であり、実際は給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で所得制限を確認します。
次の方は申請が必要です。
(1)転入された方
(2)子どもが生まれた方
※公務員については、勤務先へ申請してください。
≪注意≫
受給事由が発生した翌日から数えて15日以内に申請していただく必要があります。児童手当は、申請した日の属する月の翌月分から支給対象となりますので、申請忘れのないようにご注意ください。遡っての申請は受付できません。
子育て応援課児童係
18歳到達年度末までの児童のいるひとり親、または養育者に支給されます。所得制限、公的年金との併給制限があります。
子育て応援課児童係
母子家庭の母・父子家庭の父・その児童や寡婦に必要な資金を長期、低利または無利子で貸付け、自立を援助します。
就学や療養、事業開始資金などがあります。
子育て応援課児童係
母子家庭の母または父子家庭の父が医療事務など対象講座を受講した場合、終了後に受講費用の一部を助成します。
高等職業訓練促進給付金等事業
子育て応援課児童係
母子家庭の母または父子家庭の父が介護福祉士、保育士など資格取得を目的に2年以上養成機関で受講する場合、受講期間中の生活の負担軽減のためと、入学時の負担軽減のために、それぞれ給付金を支給します。
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
子育て応援課児童係
高等学校を卒業していない(中退を含む。)母子家庭の母・父子家庭の父及びその児童が、高等学校卒業程度認定試験の合格を目指し、試験合格のため対策講座を受講した場合、その受講費用の一部を支給します。
子育て応援課児童係
共働きや産前産後、病気や介護等で家庭で保育できない就学前のお子さんを預かって保育します。新年度の入所は、1月に受け付け、途中入所は随時受け付けています。
保育料は前年の所得などにより決定しますが、町では子育て支援対策として、令和6年度から当分の間、保育料を無料とします。
保育所は町内に5か所あります。
詳しくは、神石高原町立保育所入所案内のページからご覧ください。
神石高原町シルバー人材センター
キャレオス株式会社
町内5か所で小学生が放課後や夏休み等の長期休業中に過ごすことのできる施設を開設しています。利用を希望される方は、随時申し込みを受け付けています。
※表は横にスクロールすることができます。
地区 | 実施場所/お問い合わせ | 保育時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 土・日 夏・冬・春休み |
||
油木 | やまびこクラブ油木館 (油木小学校:神石高原町油木乙1番地)/シルバー人材センター TEL 89‐0121 |
放課後~ 18:00 |
8:00~18:00 |
神石 | やまびこクラブ神石館 (神石高原町トレーニングセンター:神石高原町高光甲2256番地1)/シルバー神石事務所 TEL 89‐4081 |
||
豊松 | やまびこクラブ豊松館 (神石高原町豊松地区町民活動拠点施設:神石高原町下豊松741番地)/シルバー豊松事務所 TEL 84‐2267 |
||
三和 | やまびこクラブ三和館 (旧小畠中学校:神石高原町小畠1894番地)/シルバー三和事務所 TEL 85‐2500 |
||
三和 | やまびこクラブ来見館 (来見児童総合施設:神石高原町井関2696番地)/キャレオス株式会社 TEL 85‐3328 |
子育て応援課子育て応援係
安心して妊娠・出産・子育てができる神石高原町版ネウボラ※「ワンストップ相談窓口」です。
産前・産後の体のこと、心のこと、育児のこと、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
※ネウボラとは…フィンランド語で、アドバイスの場所を意味します。
詳しくは、神石高原町版ネウボラ こども家庭センター にじいろのページをご覧ください。
アイ♡アイ
詳しくは、アイ♡アイのページをご覧ください。
広島県東部子ども家庭センター
●子どもに関する相談はなんでもお受けします。
TEL 082-255-1181
午前9時~午後5時まで毎日(年末年始を除く)
●配偶者からの暴力(DV)等に関する相談をお受けします。
TEL 082-254-0399
月~金 午後5時~午後8時まで(年末年始を除く)
土・日・祝 午前10時~午後5時まで(年末年始を除く)
神石高原町シルバー人材センター
TEL:89-0121
60歳以上の元気で人生経験豊かな会員が、子育てのお手伝いをします。
電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
電話 0847-89-3368
FAX 0847-85-3394