メニューを閉じる

2025年04月01日 更新

高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)について

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。
 日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれており、水泡のある発疹が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。

対象者

 神石高原町に住民登録があり、本年度中に以下の年齢になる方は、申請により令和7年4月1日~令和8年3月31日までの間に定期接種を受けることができます。(自己負担あり)

65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

※101歳以上の方は本年度に限り対象

ワクチンの種類と自己負担額

 定期接種のワクチンは2種類あり、どちらかのワクチンで一度限りとなります。

※表は横にスクロールすることができます。
  生ワクチン(ビゲン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数

1回

(小児水痘ワクチンと同じものです)

2回

(2回目は1回目の接種から2か月後)

自己負担額

※生活保護受給者の方は無料

4,000円 10,000円×2回=20,000円
発症予防効果
発症後の神経痛予防効果 約65% 約90%
有効期間 5~7年程度

10年以上

(11年目以降は延長試験を実施中)

副反応

(医薬品添付文書より)

◆頻度10%以上の副反応

 発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%)

◆重大な副反応(いずれも頻度不明)
 アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

◆頻度10%以上の副反応
 疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹(24.2%)、筋肉痛(36.9%)、

疲労(34.6%)、頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱(16.7%)、胃腸症状(12.0%)
◆重大な副反応(いずれも頻度不明)
 ショック、アナフィラキシー

<引用文献>
 1 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)
 2 Shingrix Zoster-006・022・049試験

接種のながれ

 対象者の方で接種を希望される場合は、
 役場健康衛生課または各支所町民課に申請書を提出してください。
 申請書(様式第3号)

  1.  町内医療機関での接種を希望する場合
    役場健康衛生課が申請者と医療機関(町立病院・神石へき地診療所・吉實クリニック)との間に入り、日程やワクチンの調整をします。

  ※赤木医院(井原市芳井町)を含む

  1. 町外医療機関(広島県内)での接種を希望する場合
    後日、必要書類を送付しますので、ご自身で希望する医療機関に予約をしてください。

 

※「神石高原町帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成要綱」に基づく町の助成は令和7年3月31日(月)をもって終了しましたが、不活化ワクチン(シングリックス)の1回目の接種を令和7年3月31日(月)までに済ませた方は、2回目の接種が令和7年4月1日以降になっても助成の対象になりますので、令和7年9月30日(火)までに2回目の接種を受けて、申請書兼請求書を提出してください。期日を過ぎた場合は助成の対象になりませんので、ご注意ください。

お問い合わせ先

電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

健康衛生課

役場案内

電話 0847-89-3366

FAX 0847-85-3541

上へ戻る