メニューを閉じる

生活保護

生活保護とは

 生活に困っているすべての人々に対して,国が定めた最低限度の生活の保障をし,自立を助長することを目的とする制度です。

保護を受ける上で必要とされること

  1. 能力の活用
     働ける人は健康状態など能力に応じて働き,収入を得るための努力をしてください。
  2. 資産の活用
     資産のうち活用できるものは,売却や解約などを行い,生活のために活用してください。
  3. 他の法律による給付の活用
     年金,手当など受給資格のあるものは,その給付を受けてください。

保護を受ける上で優先されること

 扶養義務者の扶養

 親子,兄弟姉妹などの扶養義務者などから援助を受けることができる場合は,その援助を受けてください。

保護の種類

  1. 生活扶助 食べるもの,着るもの,光熱水費などの日常の暮らしのための費用
  2. 教育扶助 義務教育に必要な費用(給食代,学級費を含む)
  3. 住宅扶助 家賃,地代などの費用
  4. 医療扶助 けがや病気の治療をするための費用
  5. 介護扶助 要介護者,要支援者に対する介護費用
  6. 出産扶助 出産の費用
  7. 生業扶助 就職するために必要な費用,高校就学費用
  8. 葬祭扶助 葬祭にかかる費用

相談窓口

 福祉課障害者生活福祉係(電話:0847-89-3335)

お問い合わせ先

電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

福祉課

高齢者福祉係

役場案内

電話 0847-89-3377

FAX 0847-85-3541

介護保険係

役場案内

電話 0847-89-3535

FAX 0847-85-3541

障害者生活福祉係

役場案内

電話 0847-89-3335

FAX 0847-85-3541

医療係

役場案内

電話 0847-89-3320

FAX 0847-85-3541

上へ戻る