メニューを閉じる

福祉医療について

重度心身障害者医療費の助成

相談窓口

  • 福祉課医療係各支所町民課

サービス内容

※表は横にスクロールすることができます。

サービス内容 届出に必要なもの

重度心身障害者医療費助成制度

身体障害者手帳1~3級の方・療育手帳マルA・A・マルBの方が受けた医療費の自己負担分を助成します。自己負担が必要です。

重度心身障害者医療費助成制度について

保険証・身体障害者手帳又は療育手帳・印鑑
※ 印鑑については自署される場合は不要です。
精神障害のある方の通院医療費助成制度 精神障害者保健福祉手帳1級と自立支援医療受給者証(精神通院)のどちらも所持している方が該当となります。自己負担が必要です。

精神障害のある方の通院費助成制度について
保険証・精神障害者保健福祉手帳・ 自立支援医療受給者証・印鑑
※ 印鑑については自署される場合は不要です。

その他

所得制限があります。

乳幼児医療費の助成

相談窓口

  • 福祉課医療係
  • 各支所町民課

サービス内容

乳幼児(0歳~小学校入学まで)が受けた保険診療の自己負担が無料です。
入院、通院いずれも対象となります。

届出に必要なもの

乳幼児の保険証・印鑑
※ 印鑑については自署される場合は不要です。

その他

所得制限があります。

ひとり親家庭等医療費の助成

相談窓口

  • 福祉課医療係
  • 各支所町民課

サービス内容

ひとり親家庭等の方が受けた保険診療の自己負担が無料です。
入院、通院いずれも対象となります。

届出に必要なもの

保険証・印鑑
※印鑑については自署される場合は不要です。

その他

18歳到達年度末までのこどものいるひとり親家庭等の方が対象になります。 ただし所得税非課税世帯に限ります。

こども医療費の助成

相談窓口

  • 福祉課医療係
  • 各支所町民課

サービス内容

こどもが受けた保険診療の自己負担が無料です。
対象は満18歳到達最初の3月31日までです。入院、入院外いずれも対象となります。

届出に必要なもの

こどもの保険証・印鑑
※印鑑については自署される場合は不要です。

その他

所得制限はありません。
町外からの油木高校在学者も対象となります。

こども医療費支給制度の更新申請について

 こどもが小1、小4、中1、高1になる児童・生徒の保護者の方に、受給者証の更新を行っています。
 ※町内に住所のある更新対象者には、受給者証と受給者資格認定書を送付しますので、認定書に登録された資格内容に変更がある場合は、手続きが必要となります(変更がない場合は必要ありません)。

受給できる方

 町内に住所がある満18歳到達後最初の3月31日までのこども(修学や入院等で転出するこどもや町外からの油木高校在学者を含む)を養育している方が対象になります。

持参物

 送付している受給者資格認定書・こどもの保険の資格情報の分かるもの注1・印鑑(自署される場合は不要です。)

 注1    保険の情報の分かるものとは、マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、被保険者証等になります。

町外からの油木高校在学者には、入学説明会で配布もしくは、油木高校からの郵便物に同封の申請案内チラシをご確認いただき、この制度を受けようとされる場合は、つぎの書類を準備のうえ、神石高原町役場へ申請にお越しください。(在学中は、毎年更新手続きが必要となります。)
  • 保護者とこどもの住民票(続柄記載のもの) 
  • 在学証明書(油木高校で申請して証明書を発行してもらってください)
  • こどもの保険の資格情報が分かるもの 
  • 印鑑(自署される場合は不要です。)

お問い合わせ先

電話受付:月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

福祉課

高齢者福祉係

役場案内

電話 0847-89-3377

FAX 0847-85-3541

介護保険係

役場案内

電話 0847-89-3535

FAX 0847-85-3541

障害者生活福祉係

役場案内

電話 0847-89-3335

FAX 0847-85-3541

医療係

役場案内

電話 0847-89-3320

FAX 0847-85-3541

上へ戻る